イメージイメージ

家を建てることは、お客様の生涯に責任を持つということ。

家の“性能”の違いは、将来大きな差になります。
「家族の健康」や「災害時の安全」、
「永続的なコスト」や「住宅寿命による資産価値の高さ」。

私たちの建てる家が、お客様の生涯を左右します。
だからこそ、
孫の代・ひ孫の代まで「快適に」住み続けられる家として「FPの家」をお勧めしています。
そして、生涯のお付き合いを通して守っていきたい。
それが私たちの想いです。

家づくりの想い

家族を第一に。追求すればするほど、答えは一つでした。

私たちが辿りついた答えは「FPの家」。
高性能断熱パネルにより、地震や風害に強く、
気密・断熱性の高い快適な空間を実現します。
子どもの健康や建物の耐久性を脅かす「結露」もない、長期優良住宅です。

性能のこだわり

WORKS

施工事例

内装は自然素材のみで造りました

岐阜県大垣市 清水様

南欧(プロバンス)風のイメージをとり入れました

岐阜県大垣市 中野様

沖縄のリゾートにたたずむ住まいをイメージ

岐阜県安八郡神戸町 川口様

自然素材のみで仕上げられた究極の健康住宅

岐阜県大垣市 村瀬様

心優しい愛情のつまった家となりました

岐阜県大垣市 岡野様

「ご縁」の大切さを強く感じました

岐阜県岐阜市 川島様

森林浴に来たかのような錯覚を起こすほど快適な空間に

岐阜県岐阜市 岩井様

「自然素材のみで造るFPの家こそが省エネ健康住宅の真髄である」

岐阜県可児市 曽根様

設計のポイントは「一間幅の階段」

岐阜県各務原市 倉冨様

「ご夫婦2人での隠居部屋」として

岐阜県大垣市 小川様

岐阜県安八郡安八町 W様

家づくりに対する想いと私共の「FPの家」の性能の高さが見事に融合

岐阜県大垣市 重光様

すべて見る

VOICE

お客様の声

I様 (岐阜県岐阜市)

本物という言葉とFPの家に興味を持ち資料請求したのが、一光開発さんとの出会い…

坪井様 (岐阜県大垣市)

今から思うと、家を建てると決めてから引き渡しまで、長いようで短かったのではな…

F様 (岐阜県大垣市)

一光開発の皆様へ ご無沙汰しております。早いもので入居から8ケ月が経ちました…

勝野様 (岐阜県揖斐郡池田町)

FPの家に住んで2年間…想像をはるかに超えた快適な日々に感謝しております。 …

K様 (岐阜県大垣市)

一光開発 北村様 この度は大変お世話になりました。家族一同、大変満足できる家…

すべて見る

EVENT

イベント

現在イベント情報はございません。

すべて見る

Q&A

よくあるご質問

すべて見る

どんな建築会社に頼めばいいのでしょうか?

最低でも完成保証が付いている工務店やハウスメーカーをお選び下さい。

誰もが知っている大きな会社であっても、完成保証を付けていない企業を選ばれる事は、お客様にとって大変危険です。
ちなみに岐阜県を例に取ってみても、何らかの完成保証が付いている新築現場は5%足らずにすぎません。

もちろんFPの家は全棟完成保証付きですので、安心して施工をお任せ下さい。

長持ちする家ってどんな家?

簡単に言うと結露しない家です。 結露はカビやダニを生み、カビやダニはアレルギーの原因にもなりますが、
結露の一番怖い点は、構造体を腐らせるという点です。特に壁の中が結露する壁体内結露は住宅の寿命を極端に短くします。

FPの家では結露は全く発生しません。(もちろん壁体内結露も発生しません。)結露が無いので、
孫の代になっても快適な環境は変わりませんし、家も傷みません。家は消耗品ではありませんので、
何代にもわたって長く住み続けられる「FPの家」をお勧めいたします。

200年住宅とは何ですか?

政府が推進している「200年住宅」とは、決して「200年持つ住宅」という意味合いではありません。
別名「超長期優良住宅」とも言いますが、住生活基本法では「長期間にわたって使用可能な良質な住宅ストックの形成」
「将来世代の住居負担の軽減」「成熟社会にふさわしい豊かな住生活の実現」を目指した住宅と定義されています。
長期優良住宅の普及の促進に関する法律では、構造及び設備について、長期にわたり良好な状態で使用するための
措置が講じられた優良な住宅の普及、及び流通を促進する事を目指すと定義されています。
つまり、長期にわたり良好な状態を保つため定期的にメンテナンスを行う事が大切であり、そのメンテナンスをいつ、
誰が行うのか?又、その書類(家歴書)をどこがどのような形で保存、管理していくのかが重要となります。
尚、上記の内容について法律上の決まりはなく、超長期住宅先導的モデル事業として
国土交通大臣が認定するものに限られています。
ちなみに、超長期優良住宅のメリットは、
・税制優遇(登録免許税、不動産取得税、国定資産税)
・超長期住宅先導的モデル事業の補助金
・超長期住宅ローンの供給支援(償還期間が35年から50年に延長)
などが挙げられます。